近畿化学協会

触媒・表面部会

触媒・表面部会について

Division of Catalytic and Surface Chemistry

部会長 古南 博(近畿大学理工学部応用化学科)
部会員数 部会員数 144名、法人会員 9社

>>触媒・表面部会要綱

最新情報

例会・セミナー案内 (例会へのご参加は部会員に限らせて頂いておりますので、予めご了承下さい)

= 2025年度事業企画 =

OKCAT2025 (Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
2025年11月28日(金), 29日(土)  大阪大学豊中キャンパス 基礎工学国際棟(シグマホール)

第2回キャタリストクラブ例会
2026年1月20日(火) 大阪大学中之島センター7階 セミナー室7A

OKCAT2025(Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis) 

一般・学生参加歓迎

日時 2025年11月28日(金)~29日(土)
会場 大阪大学豊中キャンパス 基礎工学国際棟(Engineering Science International Hall)
(〒560-8531大阪府豊中市待兼山町1-3 地図の21番の建物)
アクセス:https://www.osaka-u.ac.jp/en/access/top
キャンパス地図:PDFダウンロードリンク

詳細

プログラム PDF版(日本語) *暫定版


11 月 28日(1日目)November 28 (Day 1) 

10:00 - 10:05 Opening Remarks
10:05 - 10:50 <Keynote Lecture 1>
“Electrosynthesis of Nylon Monomeric precursors: Replacing Fossil-Based
feedstocks with Renewable Alternatives”
Prof. Chia-Yu Lin (National Cheng Kung University, Taiwan)
10:50 - 11:20 <Invited Lecture 1>
“Design of Experimentally Active Electrocatalysts and Photocatalysts using
Theoretical Calculation and Machine-Learning”
Dr Tomoaki Takayama (Nara Institute of Science and Technology, Japan)
11:20 - 11:50 <Invited Lecture 2>
“In Situ Thermal Solvent-Free Synthesis of Zeolitic Imidazolate Frameworks with
High Crystallinity and Porosity for Effective Adsorption and Catalytic Applications”
Dr. Somboon Chaemchuen (Mahidol University, Thailand)
11:50 - 13:30 Lunch Break
13:30 - 14:50 Short Oral Presentation (Introduction of Poster Presentations)
14:50 - 16:10 Poster Presentation
16:10 - 16:20 Coffee Break
16:20 - 17:05 <Keynote Lecture 2>
“Modification of Gold Nanoparticle Surface by Thin Metal-Oxides Layer Using
Inorganic Nanosheets”
Prof. Tamao Ishida (Osaka Metropolitan University, Japan)
17:30 - 19:30 Banquet



11 月 29 日(2 日目)November 29 (Day 2)             

9:30 - 10:30 <Plenary Lecture>
“A Hybrid Catalytic System for the Synthesis of Plastic Precursors Based on Gaseous
CO2 Fixation by Visible Light Irradiation”
Prof. Yutaka Amao (Osaka Metropolitan University, Japan)
10:30 - 10:40 Coffee Break
10:40 - 11:10 <Invited Lecture 3>
“Waste-to-Resource Strategies for Photocatalytic and Membrane Filtration in Water
Treatment Applications”
Dr. Sheela Chandren (Universiti Teknologi Malaysia, Malaysia)
11:10 - 11:55 <Keynote Lecture 3>
“Transforming Wastewater into Green Hydrogen: A Light-Driven Strategy”
Prof. Mali Hunsom (Mahidol University, Thailand)
11:55 Awards Ceremony for Poster Presentations and Closing Remarks



参加登録費(予定)

種別 参加費
部会員・外国人*1 10,000円
一般 13,000円
学生・シニア*2  5,000円 

*1 日本在住の方は除く

*2 66才以上の方


発表申込について

締切日(予定) 11月10日(月)
申込方法 HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=21906 よりお申込み下さい。
発表に関して
  • ポスターセッション(第1日目)に先立ち、発表者の方々にはプロジェクターとスライドを利用してショートトーク(概要説明)を行って頂きます。時間は2分(交代時間を含む)です。
  • ショートトークは英語で行うことを推奨します。スライドとポスターは全て英語で記載して下さい。
  • A0サイズのポスターが掲示できるボードを使用します。
  • 優秀なショートトーク・ポスター発表を行った学生に対して“Outstanding Research Award”(優秀研究賞)を授与します。

参加登録方法

締切日(予定) 11月14日(金)
申込方法 HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=120837 からお申込の上、参加費を銀行振込〈三井住友銀行備後町支店・普通預金No.1329441一般社団法人近畿化学協会名義〉にて送金してください(振込手数料は参加者でご負担願います。)。
問合せ先 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会
TEL.06-6441-5531 / FAX.06-6443-6685 E-mail : catal@kinka.or.jp

【参加者の方へのご依頼事項】

■発熱等の症状がある方はご参加をお控えください。
第2回キャタリストクラブ例会

※例会へのご参加は部会員に限らせて頂いております

日時 2026年1月20日(火)14時30分-16時45分
会場 大阪大学中之島センター7階 セミナー室7A
(〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53)
交 通:京阪中之島線「中之島駅」(6番出口)・「渡辺橋駅」(2・3番出口)より徒歩約5分。又は、阪神本線「福島駅」・JR東西線「新福島駅」より徒歩約9分、JR環状線「福島駅」より徒歩約9分。

【講演会】(14:30~16:45)

演題および講師 開会挨拶 (14:30 - 14:33)
  1. 「炭化水素の接触的変換に関する基礎的研究」(14:35 - 15:35)
      三重大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 石原 篤
  2. 「CO2を有価な炭素資源に大量変換する触媒プロセスの開拓」(15:45 - 16:45) 
      静岡大学学術院工学領域 教授 福原 長寿 氏
閉会挨拶
懇親会(17:00~19:00) 会 場:同センター 9階 サロン・アゴラ
(会費3,000円・当日会場にて頂戴致します)

申込について

締切日 2026年1月6日(火)
参加費・懇親会費・参加申込方法 参加費:無料
* 部会員の推薦を受けた学生の方も無料で参加できます。

懇親会費:3,000円(当日会場にて頂戴致します)
HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=138729 よりお申込みください。
問い合わせ先 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会
TEL.06-6441-5531 / E-mail : catal@kinka.or.jp

過去の行事はこちらをご覧ください。