重合工学部会
重合工学部会について
Division of Polymer Engineering
部会長 | 安田 昌弘 (大阪公立大学大学院工学研究科教授) |
---|---|
研究会会員数 | 54名 |
最新情報
次回例会等案内(例会への参加については部会員に限らせて頂いておりますので、予めご了承下さい。例会以外(重合プロセスの基礎講習会、レクチャーシリーズ、塩ビフォーラム)は一般の方もご参加頂けます。)
=2022年度事業予定=
第1回例会 New!
※状況によりオンライン開催のみとなる可能性がありますのでご了承ください。
日時 | 2022年6月17日(金) 14:30~16:45 |
---|---|
開催手段 | 対面/オンライン(「ZoomPro」によるオンライン配信」)併用開催 |
会場 | 大阪科学技術センター 7階701号室 [大阪市西区靭本町1丁目8番4号] |
交通 | 地下鉄四つ橋線「本町」駅25/28番出口より徒歩約7分、うつぼ公園北詰め http://www.ostec.or.jp/ostec-room/html/access/access.html |
プログラム<14:30~16:45>
部会長の挨拶 | 大阪公立大学大学院工学研究科教授 安田 昌弘氏 (14:30~14:35) |
---|---|
講演会 | (1)PVCの熱安定化メカニズムと安定剤 (14:35~15:35) 堺化学工業㈱ 堺事業所 第二工場技術課 課長 岡井 秀人 氏 (2)塩ビ樹脂用滑剤の構造と機能について (15:45~16:45) 理研ビタミン㈱ 化成品改良剤開発部 化成品技術第3グループ グループリーダー 志村 潤 氏 |
交流会 | (開催いたしません) |
申込について
参加申込締切 | 6月7日(火) ※対面でのご参加は人数を制限させていただきますのでご了承ください。 |
---|---|
申込方法 | 参加者1名につき【参加申込フォーム】よりお手続きください。 (オンラインは1つの接続IDで1名のご参加です。) |
留意事項 | ※状況によりオンライン開催のみとなる可能性がありますのでご了承ください。 ※講演資料の録画・録音および第三者への譲渡、無断でSNS等に公開することは一切禁止します。これらの行為を発見した場合は、接続を強制的に切断させていただきます。 ◎対面でのご参加 ※入場前の検温をお願いします。有症状(発熱又は風邪等の症状)がある場合は入場できません。 ※マスク着用、入退出時の手指アルコール消毒をお願いします。 ※体温調節のできる服装でお越しください。(窓を開け換気を行う予定です) ※入場時の体調に関するアンケートの記入及び大阪コロナ追跡システムへの登録をお願いします。 ◎オンラインでのご参加 ※オンライン配信ツールは「Zoom」を利用します。Zoomアプリ、またはウェブブラウザ(Google Chrome 推奨)でご参加が可能です。Zoomアカウントを作る必要はありません。 ※パソコン・タブレット、ウェブカメラ・マイク等、オンライン配信ツール利用に際しての必要な機材・設備は各自でご準備下さい。 ※オンライン開催にあたり細心の注意を払っておりますが、システムトラブルなどにより画像・音声に乱れが生じた場合、再実施や返金はできませんので、予めご了承ください。 ※参加申込者には、開催約1週間前「接続ID」等の情報をE-mailにてお届けします。 |
申込先 | 一般社団法人近畿化学協会重合工学部会 〒550-0004 大阪市西区靭本町1ー8ー4(大阪科学技術センター6階) TEL:06(6441)5531/FAX:06(6443)6685/E-mail:polymer@kinka.or.jp |
=2021年度事業報告=
重合工学レクチャーシリーズNO.8
「プラスチックと環境:バイオベースポリマーと廃プラスチックリサイクル」
主催・協賛団体 | 主催: 近畿化学協会重合工学部会 共催: 近畿化学協会・化学工学会関西支部 |
---|---|
日時 | 令和4年1月13日(木) |
開催手段 | WEB配信(「Zoom Pro」によるオンライン配信) |
プログラム
部会長挨拶 | 大阪府立大学工学研究科 教授 安田 昌弘氏(9:55~10:00) |
---|---|
講演会 | (1)バイオプラスチックの概要(10:00~11:00) 日本バイオプラスチック協会 事務局長 横尾 真介 氏 (2)CO2削減を実現するプラスチックの高度物性化プロセス(11:10~12:10) 福岡大学工学部教授/機能・構造マテリアル研究所長 /産官学連携センター長 八尾 滋 氏 (3)高性能・高機能な新規バイオマスポリマーの創製(13:30~14:30) 理化学研究所環境資源科学研究センター バイオプラスチック研究チーム チームリーダー 阿部 英喜 氏 (4)バイオビニルモノマーの微生物生産と新規ポリマー合成への展開 (14:40~15:40) 京都工芸繊維大学繊維学系 教授 麻生 祐司 氏 (5)プラスチックと環境:バイオベースポリマーと廃プラスチックリサイクル (15:50~16:50) 株式会社カネカ Pharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle バイオテクノロジー研究所 幹部職 佐藤 俊輔 氏 |
重合プロセスの基礎講習会
日時 | 2021年10月11日(月) ~12日(火) |
---|---|
開催手段 | WEB配信(「Zoom Pro」によるオンライン配信) |
プログラム
部会長の挨拶 | 大阪府立大学工学研究科教授 安田 昌弘氏 (13:00~13:05) |
---|---|
1日目(10月11日) 講演会 |
(1)ポリマー製造プロセスの構成と単位操作(13:05~14:05) 浅野生産革新・撹拌研究所主宰 浅野 健治 氏 (2)高分子合成の基礎 (14:15~15:15) 神戸大学大学院工学研究科教授 南 秀人 氏 (3)重合機構と反応速度(15:25~16:25) 大阪府立大学大学院工学研究科教授 安田 昌弘 氏 (4)重合プロセスの操作設計(16:35~17:35) 神戸大学大学院工学研究科教授 大村 直人 氏 |
2日目(10月12日) 講演会 |
(5)微粒子生成の重合反応(13:00~14:00) 福井大学学術研究院工学系部門准教授 鈴木 清 氏 (6)重合反応装置の基本設計と事例紹介(14:10~15:10) 住友重機械プロセス機器株式会社技術部撹拌技術グループGL 竹中 克英 氏 (7)PVCものづくりの現状と将来-プロセスから製品化-(15:20~16:20) 元株式会社カネカ 一色 実 氏 |
Web交流会 | 2日目講演終了後(16:20~17:00) |
第1回例会
日時 | 2021年6月14日(月) 14:30~16:45 |
---|---|
開催手段 | Web配信(「ZoomPro」によるオンライン配信」) |
プログラム<14:30~16:45>
部会長の挨拶 | 大阪府立大学工学研究科教授 安田 昌弘氏 (14:30~14:35) |
---|---|
講演会 | (1)PVCゲルアクチュエータの開発とそのウェアラブルロボットへの応用(14:35~15:35) 信州大学繊維学部特任教授/Assist Motion株式会社代表取締役 橋本 稔 氏 (2)バイオマス複合PVCについて・バイオマス複合プラスチックについて(15:45~16:45) 株式会社コバヤシ開発本部技術研究所 所長 井上 雅博 氏 |
=2020年度事業報告=
重合プロセスの基礎講習会
日時 | 2021年1月14日(木) ~15日(金) |
---|---|
開催手段 | WEB配信(「Zoom Pro」によるオンライン配信) |
プログラム
部会長の挨拶 | 大阪府立大学工学研究科教授 安田 昌弘氏 (13:00~13:05) |
---|---|
1日目(1月14日) 講演会 |
(1)ポリマー製造プロセスの構成と単位操作(13:05~14:05) 浅野生産革新・撹拌研究所主宰 浅野 健治 氏 (2)高分子合成の基礎 (14:15~15:15) 神戸大学大学院工学研究科教授 南 秀人 氏 (3)重合機構と反応速度(15:25~16:25) 大阪府立大学大学院工学研究科教授 安田 昌弘 氏 |
2日目(1月15日) 講演会 |
(4)微粒子生成の重合反応(13:00~14:00) 福井大学学術研究院工学系部門准教授 鈴木 清 氏 (5)重合プロセスの操作設計(14:10~15:10) 神戸大学大学院工学研究科教授 大村 直人 氏 (6)重合反応装置の基本設計と事例紹介(15:20~16:20) 住友重機械プロセス機器株式会社技術部撹拌技術グループGL 竹中 克英 氏 (7)PVCものづくりの現状と将来-プロセスから製品化-(16:30~17:30) 元株式会社カネカ 一色 実 氏 |
第1回例会
日時 | 2020年12月2日(水) [6/19開催予定からの変更] |
---|---|
会場 | 大阪府立大学I-Siteなんば 2階 C1カンファレンスルーム [大阪市浪速区敷津東2丁目1-41 南海なんば第1ビル] |
交通 | 地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町」駅(①番出口)東へ約450m、徒歩約7分 南海なんば第1ビル北側 大阪府立大学専用入口よりお入りください。 |
プログラム<14:30~16:45>
部会長の挨拶 | 大阪府立大学工学研究科教授 安田 昌弘氏 (14:30~14:35) |
---|---|
講演会 | (1)CID重合開始連続滴下重合について(14:35~15:35) ヌーリオン・ジャパン株式会社 代表取締役社長 戸倉 一樹氏 (2)噴霧乾燥装置の特徴と応用例(15:45~16:45) 大川原化工機株式会社 開発部部長 根本 源太郎氏 |
=2019年度事業報告=
重合工学レクチャーシリーズNO.7
「高分子微粒子の製造・機能化からプロセス開発まで」
主催・協賛団体 | 主催: 近畿化学協会重合工学部会 共催: 近畿化学協会・化学工学会関西支部 |
---|---|
日時 | 令和2年1月15日(水) |
会場 | 大阪科学技術センター6階600号室 [大阪市西区靭本町1丁目8番4号] |
交通 | 地下鉄四つ橋線「本町」駅25/28番出口より徒歩約7分、うつぼ公園北詰め |
プログラム
部会長挨拶 | 近畿化学協会重合工学部会長(大阪府立大学工学研究科教授) 安田昌弘 氏(10:00~10:10) |
---|---|
講演会 | (1)高分子微粒子 重合方法と粒子設計(10:10~11:30) 慶應義塾大学名誉教授 川口春馬氏 (2)乳化重合とその類似プロセスの重合機構に関する研究(12:30~13:30) 福井大学大学院工学研究科准教授 鈴木 清氏 (3)高分子微粒子の構造制御による機能化(13:30~14:30) 神戸大学大学院工学研究科教授 南 秀人氏 (4)高分子微粒子の製造におけるプロセス強化(14:45~15:45) 神戸大学大学院工学研究科教授 大村直人氏 (5)懸濁重合の連続プロセスに関する研究(15:45~16:45) 大阪府立大学大学院工学研究科教授 安田昌弘氏 |
交流懇親会 | 講演終了後(17:00~18:30) |
重合プロセスの基礎講習会
日時 | 2019年10月24日(木)~25日(金) |
---|---|
会場 | 日本薬学会長井記念館1階会議室 [東京都渋谷区渋谷2-12-15] |
交通 | 〈交通〉JR山手線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都市心線「渋谷駅」下車。JR渋谷駅東口より、高樹町方面へ高速道路3号線沿いに徒歩8分 |
プログラム
開会挨拶 | 近畿化学協会重合工学部会長(大阪府立大学工学研究科教授) 安田 昌弘 氏(14:00~14:05) |
---|---|
1日目(10月24日) 講演会 |
(1)ポリマー製造プロセスの構成と単位操作(14:10~15:15) 浅野生産革新・撹拌研究所主宰 浅野 健治 氏 (2)重合機構と反応速度(15:25~16:30) 大阪府立大学大学院工学研究科教授 安田 昌弘 氏 |
交流懇親会 | 講演終了後(16:40~18:40) ※交流懇親会参加費は無料です |
2日目(10月25日) 講演会 |
(3)微粒子生成の重合反応(10:00~11:05) 福井大学大学院工学研究科准教授 鈴木 清 氏 (4)重合プロセスの操作設計(11:15~12:20) 神戸大学大学院工学研究科教授 大村 直人 氏 (5)重合反応装置の基本設計と事例紹介(13:30~14:35) 住友重機械プロセス機器株式会社技術部撹拌技術グループGL 竹中 克英 氏 (6)PVCものづくりの現状と将来-プロセスから製品化-(14:45~15:50) 元株式会社カネカ 一色 実 氏 |
第1回例会
日時 | 2019年6月21日(金) |
---|---|
会場 | 大阪科学技術センター6階605号室 |
交通 | 地下鉄四つ橋線「本町駅」、25・28番出口より北へ徒歩約5分。うつぼ公園北詰め。 |
プログラム<14:30~18:30>
部会長の挨拶 | |
---|---|
講演会 | (1)塩ビ樹脂の劣化と安定化(14:35~15:35) 株式会社ADEKA 樹脂添加剤開発研究所安定剤開発室 室長 田中 一暢氏 (2)マテリアルズ・インフォマティクスの動向と実用展開における課題(15:45~16:45) 株式会社アーク・イノベーション 執行役員 井上 徳之氏 |
懇親会 (17:00~18:30) |
講演終了後、アフターディスカッションを兼ねて行います。 講師の方・参加者の会員相互の 情報交換等にも大いにご利用下さい。 於:ATRIO CAFÉ (TEL06-6447-9898、講演会場より徒歩約1分) |
=平成30年度事業=
重合工学レクチャーシリーズNO.6
「懸濁重合・乳化重合における凝集・分散」
主催・協賛団体 | 主催: 近畿化学協会重合工学部会 協賛: 近畿化学協会・化学工学会関西支部 |
---|---|
日時 | 平成31年1月25日(金) |
会場 | 大阪科学技術センター6階605号室 [大阪市西区靭本町1丁目8番4号] |
交通 | 地下鉄四つ橋線「本町」駅25/28番出口より徒歩約7分、うつぼ公園北詰め |
プログラム
部会長挨拶 | 近畿化学協会重合工学部会長(神戸大学工学研究科教授) 大村 直人 氏(13:10~13:25) |
---|---|
講演会 | (1)液相中の微粒子・ナノ粒子の凝集・分散と粒子表面のナノ構造(13:30~14:30) 京都大学名誉教授 東谷 公 氏 (2)高圧ホモジナイザーのバルブ内の流れと乳化作用について(14:40~15:40) 徳島大学名誉教授 福富 純一郎 氏 (3)粒子の分散安定化(分散剤)と分散体の塗布性の向上(消泡剤・レベリング剤)(15:50~16:50) ビックケミー・ジャパン株式会社添加剤技術部 部長 若原 章博 氏 |
第10回塩ビ(PVC)フォーラム
共催 | 近畿化学協会重合工学部会PVC委員会 塩ビ工業・環境協会 |
---|
日時 | 平成30年12月7日(金) |
---|---|
会場 | 住友不動産六甲ビル2階会議室(東京都中央区新川1-4-1) |
プログラム<13:30~19:00>
PDF版プログラム | プログラム |
---|---|
開会挨拶 | 塩ビ工業・環境協会理事(13:30~13:35) |
講演会 |
講演(13:35~16:30) |
閉会挨拶 |
近畿化学協会重合工学部会部会長(16:55~17:00) |
懇親会 (17:15~19:00) |
講演終了後、圓藤先生を囲んでの懇親会を行います |
重合プロセスの基礎講習会
日時 | 平成30年10月25日(木)~26日(金) |
---|---|
会場 | 日本薬学会長井記念館1階会議室 [東京都渋谷区渋谷2-12-15] |
交通 | 〈交通〉JR山手線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都市心線「渋谷駅」下車。JR渋谷駅東口より、高樹町方面へ高速道路3号線沿いに徒歩8分 |
プログラム
開会挨拶 | 近畿化学協会重合工学部会長(神戸大学工学研究科教授) 大村 直人 氏(14:00~14:05) |
---|---|
1日目(10月25日) 講演会 |
(1)ポリマー製造プロセスの構成と単位操作(14:10~15:15) 日本ゼオン株式会社顧問 浅野 健治 氏 (2)微粒子生成の重合反応(15:25~16:30) 福井大学大学院工学研究科准教授 鈴木 清 氏 |
交流懇親会 | 講演終了後(16:40~18:40) ※交流懇親会参加費は無料です |
2日目(10月26日) 講演会 |
(3)重合機構と反応速度(10:00~11:05) 大阪府立大学大学院工学研究科教授 安田 昌弘 氏 (4)重合プロセスの操作設計(11:15~12:20) 神戸大学大学院工学研究科教授 大村 直人 氏 (5)重合反応装置の基本設計と事例紹介(13:30~14:35) 住友重機械プロセス機器株式会社技術部撹拌技術グループGL 竹中 克英 氏 (6)PVCものづくりの現状と将来-プロセスから製品化-(14:45~15:50) 元株式会社カネカ 一色 実 氏 |
第1回例会
日時 | 平成30年6月15日(金) |
---|---|
会場 | 大阪科学技術センター7階702号室 |
交通 | 地下鉄四つ橋線「本町駅」、25・28番出口より北へ徒歩約5分。うつぼ公園北詰め。 |
プログラム<14:30~18:30>
部会長の挨拶 | 神戸大学工学研究科教授 大村 直人氏(14:30~14:35) |
---|---|
講演会 | (1)ポリ塩化ビニルパウダーの構造発色(14:35~15:35) 国立研究開発法人物質・材料研究機構 佐光 貞樹 氏 (2)PVCの表面改質材の紹介(15:45~16:45) エメリーオレオケミカルズジャパン(株) 鈴木 浩治氏 |
懇親会 (17:00~18:30) |
講演終了後、アフターディスカッションを兼ねて行います。 講師の方・参加者の会員相互の 情報交換等にも大いにご利用下さい。 (参加費 3,000円:当日会場にて頂戴致します。) |