研修塾【能力開発・人脈形成】
- HOME
- 研修塾
特別会員企業に所属する30歳代の技術者、研究者を対象に一年間を通して開講している。明日の産業界を担う次代の人材育成を主旨に、自らに討議主題を課すと共に自らの頭で考える力を涵養し、また諸分野において第一線でご活躍の方々を講師に招いて、その人間性や思想に触れる中で、お互いに研鑽し、資質を磨き、人脈並びに人格形成を図る。第43期まで約1120名が卒業。
「研修塾」塾生募集要項
研修塾のモットー
“視野広く、思慮深く”本講座では、
1)外部から講師を招いて、知識を広め且つものの見方、考え方を学ぶ。
2)討議主題を掲げて、各グループで論議を重ね発表する。
自主講座は、塾生自らの企画で、講演会・見学会・合宿討論会等を行う。
44期(2022年度)
- 開催期間
4月から翌年3月までの1年間〔全12回〕
本講座:4月、7月、8月、10月、12月、翌年2月(計6回・金曜日)
自主講座:5月、6月、9月、11月、翌年1月、3月(計6回)
- 開催場所
本講座:大阪科学技術センタービル(大阪市西区靱本町1-8-4)にて対面式で開催予定です。ただし、コロナ禍のため、オンラインでの開催となる可能性があります。オンラインでの開催の際、Web会議ツールはZoomのみとなります。
自主講座:5月、6月はオンラインにて開催します。9月以降については、塾生自ら見学会、講演会、合宿等の企画を行うため開催地は決まっていません。ただし、コロナ禍で見学や合宿が難しい場合、大阪科学技術センタービルやオンラインにて開催します。
- 参加に関して
参加資格:本会特別会員企業に所属する30歳代の方
定員:25名(定員に達し次第締切)
44期参加費:20万円(本講座の懇親会費、自主講座の参加費、懇親会費、交通費等別途費用が必要です。)
- 開催期間
4月から翌年3月までの1年間〔全12回〕
本講座:4月、6月、8月、10月、12月、翌年2月(計6回・金曜日)
自主講座:5月、7月、9月、11月、翌年1月、3月(計6回)
- 開催場所
本講座:大阪科学技術センタービル(大阪市西区靱本町1-8-4)
自主講座:自主講座は塾生自らが企画し、見学会や講演会等を開催します。5月のみオンラインにて開催します。
- 参加に関して
参加資格:本会特別会員企業に所属する30歳代の方
定員:25名(定員に達し次第締切)
45期参加費:25万円(自主講座の参加費、懇親会費、交通費等別途費用が必要です。)
募集時期:毎年1月下旬に特別会員代表者宛に募集案内を郵送。
現在の塾頭・副塾頭
第44期(2022年度)* 2022年4月開講
塾頭 | 松本 章一(大阪公立大学大学院工学研究科教授) |
---|---|
副塾頭 | 宮田 幹二(大阪大学産業科学研究所招へい教授) 藤田 健一(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) |
次年度の塾頭・副塾頭
第45期(2023年度)* 2023年4月開講
塾頭 | 三浦 雅博(大阪大学先導的学際研究機構特任教授) |
---|---|
副塾頭 | 大野 敏信(元(地独)大阪産業技術研究所理事森之宮センター長) 藤田 健一(京都大学大学院人間・環境学研究科教授) |
歴代塾頭・副塾頭
*所属は当時のものです。
塾頭 | 副塾頭 | |
---|---|---|
第1-6期 (1979-84年度) |
松本 恒隆(神戸大工) | |
第7-10期 (1985-88年度) |
松本 恒隆(神戸大工) | 大津 隆行(大阪市大工) 松田 治和(阪大院工) |
第11-14期 (1989-92年度) |
松本 恒隆(神戸大名誉教授・姫路独協大) | 大津 隆行(大阪市大工) 松田 治和(阪大院工) |
第15-20期 (1993-98年度) |
深海 浩(京大名誉教授・立命大) | 植村 榮(京大院工) 柳田 祥三(阪大院工) |
第21-24期 (1999-2002年度) |
中島 路可(鳥取大名誉教授) | 中村 収三(阪大留学センター) 檜山爲次郎(京大院工) |
第25-28期 (2003-06年度) |
上野 民夫(京大名誉教授) | 相馬 芳枝(産総研) 池田 功(阪大名誉教授) |
第29期 (2007年度) |
上野 民夫(京大名誉教授) | 相馬 芳枝(産総研) 卜部 格(阪大院工) |
第30-34期 (2008-12年度) |
卜部 格(阪大元教授) | 増田 俊夫(福井工大・京大名誉教授) 益山 新樹(大阪工大) |
第35-39期 (2013-17年度) |
益山 新樹(大阪工大) | 梶 慶輔(京大名誉教授) 松本 章一(阪府大院工) |
第40期-第44期 (2018-2022年度) |
松本 章一(阪公大院工) | 宮田 幹二(阪大産研) 藤田 健一(京大院人環) |
第45期 (2023年度) |
三浦 雅博(阪大OTRI) | 大野 敏信(元大阪技術研) 藤田 健一(京大院人環) |
今期の講座内容
第44期研修塾 活動(2022年度)<塾生17名>
* 新型コロナウイルス感染症の感染状況、講座内容により、開催形式(対面/オンライン)を判断することになります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
本講座
- 第1回・4月15日・対面/オンライン
-
- 塾頭、副塾頭挨拶
- 大阪公立大学大学院工学研究科教授 松本 章一氏
- 大阪大学産業科学研究所招へい教授 宮田 幹二氏
- 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 藤田 健一氏
- 自己紹介
- 塾頭講話:きんか その心は
大阪公立大学大学院工学研究科教授 松本 章一氏 - 副塾頭講話:数学の美と物質の美 - 鳥瞰による新世界 -
大阪大学産業科学研究所招へい教授 宮田 幹二氏 - 副塾頭講話:人間、環境、エネルギー ~自己紹介を兼ねて~
京都大学大学院人間・環境学研究科教授 藤田 健一氏
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2022年3月31日現在 - 塾頭、副塾頭挨拶
- 第2回・7月15日・対面/オンライン
-
- 「技術者倫理を考える」
近畿化学協会 化学技術アドバイザー/日本ウレタン工業協会 技術顧問 和田 康一氏 - 事例研究とグループディスカッション
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2022年7月8日現在 - 「技術者倫理を考える」
- 第3回・8月19日・対面/オンライン
-
- 「日本のポピュラー音楽とナショナリズム」
大阪公立大学大学院文学研究科 教授 増田 聡氏 - 「高分子科学を基盤とする生体外細胞操作による組織構築:社会実装チャレンジ」
大阪大学名誉教授 鹿児島大学名誉教授 明石 満氏
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2022年8月19日現在 - 「日本のポピュラー音楽とナショナリズム」
- 第4回・10月7日・対面/オンライン
-
- 企業における研究開発の目的と実践方法
東ソー・ファインケム株式会社 代表取締役社長 江口 久雄氏 - 琵琶湖の化学動態 現状と未来 -忍び寄る地球温暖化の影-
京都大学 名誉教授・国際高等教育院 特定教授 杉山 雅人氏
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2022年10月7日現在 - 企業における研究開発の目的と実践方法
- 第5回・12月9日・対面/オンライン
-
- 結晶・巻貝 ー 分子レベルで明らかにするキラルな形態形成の謎
中部大学先端研究センター特任教授・東京大学名誉教授 黒田 玲子氏 - 分子活性化:新しい有機合成反応を求めて
大阪大学 名誉教授 茶谷 直人氏
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2022年10月27日現在 - 結晶・巻貝 ー 分子レベルで明らかにするキラルな形態形成の謎
- 第6回・2月10日・対面/オンライン
-
- 分析化学から繰り広げた化学教育と教養教育
大阪教育大学 名誉教授 横井 邦彦氏 - 130年ぶりとなるキログラムの定義改定とその微小質量計測技術への応用
国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 招聘研究員
藤井 賢一氏
イベント開催時のチェックリスト(大阪府様式) 2023年2月7日現在 - 分析化学から繰り広げた化学教育と教養教育
自主講座
- 第1回自主講座・5月13日・オンライン
-
- 自己・自社PR(1)
- 交流会
- 第2回自主講座・6月3日・オンライン
-
- 自己・自社PR(2)
- 交流会
- 第3回自主講座・9月16日・岡山県真庭市
-
- 見学:真庭SDGs・バイオマスツアー
- 第4回自主講座・11月11日・(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
-
- 見学:(株)神戸製鋼所 加古川製鉄所
- アフターセッション(意見交換会):かわのまちリビング
- 第5回自主講座・1月20日・千葉大学環境フィールド科学センター植物工場研究会
-
- 講演:人工光栽培に関して
- 見学:千葉大学環境フィールド科学センター植物工場
- 第6回自主講座・3月17日・高エネルギー加速器研究機構、JAXA筑波宇宙センター
-
- 見学:高エネルギー加速器研究機構
- 見学:JAXA筑波宇宙センター