触媒・表面部会
触媒・表面部会について
Division of Catalytic and Surface Chemistry
部会長 | 池永 直樹(関西大学環境都市工学部) |
---|---|
部会員数 | 部会員数 143名、法人会員 9社 |
最新情報
例会・セミナー案内 (例会へのご参加は部会員に限らせて頂いておりますので、予めご了承下さい)
= 2023年度事業企画 =
入門触媒科学セミナー
2023年10月10日(火), 11日(水) 大阪科学技術センター
ナノ材料の表面分析講習
2023年11月9日(木), 10日(金) 大阪工業大学大宮キャンパス
OKCAT2023 (Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
2023年11月23日(木), 24日(金) 京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下大講義室
第2回キャタリストクラブ例会
2024年1月19日(金) 大阪大学中之島センター7階 セミナー室7A
「入門触媒科学セミナー」 ~一般参加歓迎~
主催 | 近畿化学協会触媒・表面部会 |
---|---|
協賛 | 近畿化学協会、触媒学会、日本化学会近畿支部、化学工学会関西支部、有機合成化学協会関西支部、日本分析化学会近畿支部 |
日時 | 2023年10月10日(火) - 11日(水) |
---|---|
会場 | 大阪科学技術センター 7階 700号室 (〒550-0004大阪市西区靱本町1-8-4 TEL:06-6443-5324) <交通>地下鉄四つ橋線「本町」駅25・28番出口を北へ約5分 または同御堂筋線「本町」駅6番出口を西北へ約10分(うつぼ公園北詰) |
【講演会】
演題および講師 | □1日目 (10月10日) 1. 開会挨拶(10:00-10:05) 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 満留 敬人 氏 2.触媒科学の基本概念-これだけは知っておこう-(10:05-11:50) 関西大学環境都市工学部 教授 池永 直樹 氏 3.遷移金属錯体触媒-錯体の基礎と有機合成触媒反応-(13:15-15:00) 奈良女子大学研究院自然科学系 教授 浦 康之 氏 4.金属酸化物触媒 -触媒機能の宝庫-(15:15-17:00) 京都工芸繊維大学材料化学系 准教授 細川 三郎 氏 * 懇親会(無料)(17:00-18:30) (同センター 7階レストラン) □2日目 (10月11日) 5.固体表面の酸・塩基点とその触媒機能(10:00-11:45) 大阪公立大学人工光合成研究センター 准教授 田村 正純 氏 6.金属ナノ粒子触媒 -構造と触媒作用及び設計法-(13:00-14:45) 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 満留 敬人 氏 7.触媒調製化学 -基礎から最近のナノ構造触媒まで-(15:00-16:45) 大阪大学大学院工学研究科 准教授 桑原 泰隆 氏 8. 閉会挨拶(16:45-17:00) 大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授 満留 敬人 氏 |
---|
【参加費及び定員】
参加費(講義資料代、消費税込) | (両日参加) 触媒・表面部会法人会員 22,000円 協賛団体会員 27,000円 近畿化学協会特別会員 ,触媒学会 団体会員,日本化学会 法人会員, 化学工学会 法人会員,有機合成化学協会 法人会員,日本分析化学会 維持会員 一般 37,000円 学生 6,000円 (1日のみ参加) 触媒・表面部会法人会員 12,000円 協賛団体会員 17,000円 一般 27,000円 学生 6,000円 |
---|---|
定員 | 90名 |
【ご注意】
|
【参加者の方へのご依頼事項】
■発熱等の症状がある方はご参加をお控えください。 ■受付、入退室時、会場内等で他の方との距離が近くなる時にはマスク着用にご協力くださいますようお願いいたします。 ■会場内での飲食は禁止させていただきます。 ■その他、入室の際の検温、入室前の手洗い・消毒等のご協力をお願いする予定です。 ■発熱等の症状がある場合などご参加をご遠慮いただくこともございます。その点ご承知おきください。 |
申込について
申込締切 | 9月14日(木) |
---|---|
申込方法 | HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=26601 よりお申込みの上、参加費を銀行振込〈三井住友銀行備後町支店・普通預金No.1329441 一般社団法人近畿化学協会〉 にてご送金下さい。 (振込手数料は参加者でご負担願います。) |
問い合わせ先 | 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会 TEL:06-6441-5531/FAX:06-6443-6685/E-mail:catal@kinka.or.jp |
「ナノ材料の表面分析講習」 ~一般参加歓迎~
主催 | 近畿化学協会触媒・表面部会 |
---|---|
協賛 | 近畿化学協会、触媒学会、日本化学会近畿支部、化学工学会関西支部、有機合成化学協会関西支部、日本分析化学会近畿支部 |
日時 | 2023年11月9日(木) - 10日(金) |
---|---|
会場 | 大阪工業大学大宮キャンパス10号館8階 セミナー室(1,2) (〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1) 〈交通〉大阪市営地下鉄谷町線「千林大宮」駅または谷町線・今里筋線「太子橋今市」駅から徒歩約12分、京阪本線「千林」駅から徒歩約20分、大阪駅前バスターミナルから市バス34系統「守口車庫」行乗車「中宮(大阪工大前)」停留所下車すぐ |
【講演会】
演題および講師 | □1日目(11月9日) 開会挨拶(9:30-9:35) 近畿大学理工学部 教授 古南 博 氏 1.表面分析概論 (9:35-10:15) 近畿大学理工学部 教授 古南 博 氏 2.組成分析(AAS,ICP-AES,XRF)(10:20-11:05) 大阪公立大学大学院工学研究科 准教授 亀川 孝 氏 3.光電子分光法(XPS,UPS)(11:10-12:10) 大阪公立大学大学院工学研究科 准教授 堀内 悠 氏 4.X線回折(XRD)(13:15-14:15) 大阪公立大学人工光合成研究センター 特任准教授 東 正信 氏 5.電子スピン共鳴(ESR)(14:20-15:20) 大阪公立大学大学院工学研究科 教授 松岡 雅也 氏 6.顕微鏡(TEM・SEM・STM・AFM)(15:25-16:25) 近畿大学理工学部 講師 田中 淳皓 氏 7.昇温スペクトル(TPD,TPR)(16:30-17:30) 大阪大学大学院工学研究科 准教授 桑原 泰隆 氏 交流会(無料) (17:45-19:00) □2日目(11月10日) 8.X線吸収微細構造(XAFS)(9:30-10:30) 近畿大学理工学部応用化学科 講師 朝倉 博行 氏 9.紫外可視・光ルミネセンス(UV-vis,PL)(10:35-11:35) 京都大学大学院人間・環境学研究科 助教 山本 旭 氏 10.核磁気共鳴(NMR)(12:40-13:40) 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 水垣 共雄 氏 11.赤外・ラマンスペクトル(FT-IR,Raman)(13:45-14:45) 関西大学環境都市工学部エネルギー環境・化学工学科 准教授 福 康二郎 氏 12.質量分析(MS)(14:50-15:35) 京都大学大学院工学研究科 特定講師 井口 翔之 氏 13.総論・ケーススタディー(15:40-16:40) 大阪公立大学人工光合成研究センター 教授 吉田 朋子 氏 閉会挨拶(16:40-16:45) 近畿大学理工学部 教授 古南 博 氏 |
---|
【参加費】
参加費(講義資料、参考図書、消費税10%込) | 触媒・表面部会法人会員 28,000円 協賛団体会員 33,000円 近畿化学協会特別会員 ,触媒学会 団体会員,日本化学会 法人会員, 化学工学会 法人会員,有機合成化学協会 法人会員,日本分析化学会 維持会員 一般 43,000円 学生 11,000円 |
---|
【ご注意】
|
【参加者の方へのご依頼事項】
|
申込締切 | 10月20日(金) |
---|---|
申込方法 | HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=28120 よりお申込みの上、参加費を銀行振込〈三井住友銀行備後町支店・普通預金No.1329441 一般社団法人近畿化学協会〉 にてご送金下さい。 (振込手数料は参加者でご負担願います。) |
申込先 | 〒550-0004大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会 TEL:06-6441-5531/FAX:06-6443-6685/E-mail:catal@kinka.or.jp |
OKCAT2023(Osaka-Kansai International Symposium on Catalysis)
一般・学生参加歓迎
日時 | 2023年11月23日(木)~24日(金) |
---|---|
会場 | 京都大学 吉田南キャンパス 人間・環境学研究科棟 地下大講義室 (〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町 (地図の89番の建物)) 地 図:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-ys |
詳細
プログラム | *暫定版 |
---|
1日目 (11/23)
13:00- 13:05
Opening Remarks
13:05 - 14:05
<Plenary Lecture>
"Photocatalytic Recovery of Precious Metals"
Prof. Zhenfeng Bian (Shanghai Normal University)
14:05 - 14:35
<Invited Lecture>
"Development in photocatalysis for conversion of CO2 using H2O as a reductant"
Prof. Shoji Iguchi (Kyoto University)
14:35 - 14:50
Coffee Break
14:50 - 15:35
< Keynote Lecture>
"The investigation of charge carrier dynamics in semiconductor nanostructures for photocatalytic reactions by transient absorption spectroscopy"
Prof. Ying-Chih Pu (National University of Tainan)
15:35 - 16:05
<Invited Lecture>
"Catalytic organic transformations based on reactivity control of
metal hydrides"
Prof. Yusuke Kita (Osaka Metropolitan University)
16:05 - 16:20
Coffee Break
16:20 - 16:50
<Keynote Lecture>
"Visible-light driven plastic precursor synthesis from gaseous carbon
dioxide with the dye pigment and dual biocatalysts"
Prof. Yutaka Amao (Osaka Metropolitan University)
2日目 (11/24)
09:30 - 10:15 | <Keynote Lecture> "Catalytic and redox materials for hydrogen energy and decarbonization" Prof. Yung-Tin Pan (National Tsing Hua University) |
10:15 - 11:45 | Short Oral Presentation (Introduction of Poster Presentations) |
11:45 - 13:00 | Lunch |
13:00 - 13:45 | Poster Presentation (Group 1) |
13:45 - 14:30 | Poster Presentation (Group 2) |
14:30 - 14:45 | Coffee Break |
14:45 - 15:15 | <Invited Lecture > "Special High Entropy Alloying Behavior with MOF-derived Carbon Applied in Catalysis" Prof. Cheng-Yu Wang (National Yang Ming Chiao Tung University) |
15:15 - 16:00 | < Keynote Lecture> "Selective catalysis for biobased chemical production" Prof. Cedric Po-Wen Chung (Academia Sinica) |
16:00 - 17:00 | <Plenary Lecture> "Design and development of catalysts based on inorganic-organic hybrid structures" Prof. Masaya Matsuoka (Osaka Metropolitan University) |
17:00 - 17:10 | Awards Ceremony for Poster Presentations and Closing Remarks |
参加登録費
種別 | 参加費 |
---|---|
部会員・外国人 | 7,000円 |
一般 | 10,000円 |
学生・シニア* | 2,000円 |
* 66才以上の方
発表申込について
締切日(予定) | 10月20日(金) |
---|---|
申込方法 | HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=21906 よりお申込み下さい。 |
発表に関して |
|
参加登録方法
締切日(予定) | 10月27日(金) |
---|---|
申込方法 | HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=120837 からお申込の上、参加費を銀行振込〈三井住友銀行備後町支店・普通預金No.1329441一般社団法人近畿化学協会名義〉にて送金してください(振込手数料は参加者でご負担願います。)。 |
問合せ先 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会 TEL.06-6441-5531 / FAX.06-6443-6685 E-mail : catal@kinka.or.jp |
【参加者の方へのご依頼事項】
■発熱等の症状がある方はご参加をお控えください。 |
第2回キャタリストクラブ例会
※例会へのご参加は部会員に限らせて頂いております
日時 | 2024年1月19日(金)14時30分-16時45分 |
---|---|
会場 | 大阪大学中之島センター7階 セミナー室7A (〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53) 交 通:京阪中之島線「中之島駅」(6番出口)・「渡辺橋駅」(2・3番出口)より徒歩約5分。又は、阪神本線「福島駅」・JR東西線「新福島駅」より徒歩約9分、JR環状線「福島駅」より徒歩約9分。 |
【講演会】(14:30~16:45)
演題および講師 | 開会挨拶 (14:30 - 14:33)
閉会挨拶 |
---|---|
懇親会(17:00~19:00) | 会 場:同センター 9階 サロン・アゴラ (会費3,000円・当日会場にて頂戴致します) |
申込について
締切日 | 1月10日(水) |
---|---|
参加費・懇親会費・参加申込方法 | 参加費:無料 * 部会員の推薦を受けた学生の方も無料で参加できます。 懇親会費:3,000円(当日会場にて頂戴致します) HP https://kinka.or.jp/form/view.php?id=138729 よりお申込みください。 |
問い合わせ先 | 〒550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 近畿化学協会触媒・表面部会 TEL.06-6441-5531 / E-mail : catal@kinka.or.jp |
過去の行事はこちらをご覧ください。